未完成って才能だ。すぐに忘れちゃうイマを記録する等身大メディア

日本でも取り扱い開始!USDT(テザー)とは?USDCとの違いを解説

イーサリアムは今後どうなる?将来やオワコンの噂を徹底調査

仮想通貨市場では「ステーブルコイン」の重要性がますます高まっており、その中でも「USDT」と「USDC」の2つは特に注目されています。日本でも徐々に取り扱いが始まり、資産の保全や送金手段として利用するユーザーが増えています。

USDTと同じく実用性の高さで注目されている仮想通貨であるBitcoinHyper(Hyper)。関心がある方はこのページを参照し、市場での使われ方を比較してみるのも面白いでしょう。この記事では、日本でも取り扱いが開始したUSDCとUSDTの違いを中心に、それぞれの特徴や活用場面を詳しく解説します。

目次

USDT(テザー)とは?

USDT(テザー)は、アメリカのテザー社によって発行されているステーブルコインで、「1USDT=1米ドル」の価値を保つように設計されています。ステーブルコインとは、円や米ドルなどの法定通貨に価格を連動させた仮想通貨であり、価格の変動が激しい他の仮想通貨とは異なり、安定した価値を持つのが特徴です。

USDTは2014年に登場し、ステーブルコインの中でも最も古く、かつ最も流通量が多い存在です。現在ではビットコインやイーサリアムなどと並んで、仮想通貨取引における基軸通貨の1つとなっています。たとえば、NFT取引、DeFiプロジェクトなどでもUSDTは広く使われており、利便性の高さが評価されています。

USDC(USDコイン)とは?

USDCは、2018年にサークル社と大手取引所コインベースによって共同で発行されたステーブルコインです。こちらも米ドルに連動しており、価値の安定性を実現しています。USDCは主にイーサリアムブロックチェーン上で発行されていますが、ソラナやステラなど複数のネットワークでも展開されており、汎用性が高いのが特徴です。

発行上限はなく、需要に応じて流通量が調整される仕組みとなっています。

USDCの大きな強みは「透明性」にあります。サークル社は裏付け資産の詳細を定期的に公開しており、外部監査も受けているため、信頼性が非常に高いとされています。

USDCとUSDTの違い

USDCとUSDTはどちらもステーブルコインとして似たような性質を持っていますが、いくつかの点で大きな違いがあります。

通貨USDCUSDT
発行元サークル社、コインベーステザー社
発行年2018年2014年
時価総額(2025年7月※市場変動あり)約9.9兆円約25.4兆円
透明性高い(外部監査あり)低め(資産の公開に課題あり)
ブロックチェーン複数(イーサリアム、ソラナ等)主にイーサリアム

最大の違いは「透明性」といえるでしょう。USDCは裏付け資産の詳細が明確で、規制への対応も進んでいます。一方、USDTは過去に資産の裏付けに関する疑惑が何度も指摘されており、安全性を重視するユーザーには敬遠されることもあります。

ただし、時価総額と利用実績の面ではUSDTが圧倒的に優れており、流動性や取引量の多さがメリットとなっています。

USDTの将来性と日本での期待

USDTは、現在世界で最も流通しているステーブルコインとして、仮想通貨市場において非常に重要な役割を果たしています。今後もその存在感は継続すると見られており、特に新興市場や高ボラティリティな国々では、安定資産としての利用が進むと予想されています。

日本国内においても、USDTのニーズは徐々に高まりつつあります。たとえば、暗号資産を利用した送金やクロスボーダー決済、カジノなどの分野では、USDTのような安定した通貨が求められる傾向があります。

さらに、USDTは多くのブロックチェーン(イーサリアム、トロン、BNBチェーンなど)上で発行されており、ネットワークの選択肢が多いことも将来的な普及の後押しとなるでしょう。取引の速さや手数料の安さを重視するユーザーにとって、柔軟な選択肢があることは大きなメリットです。

USDTのリスクと注意点

一方で、USDTにはいくつかのリスクや注意点があることも理解しておく必要があります。

裏付け資産の透明性に関する懸念

USDTは「1USDT=1米ドル」の価値を保つように設計されていますが、その裏付け資産に関する情報開示が限定的であることが過去から問題視されてきました。テザー社は一応、担保資産を保有していると発表していますが、外部監査が不十分であり、すべてが現金または同等の資産で保有されているわけではない点に不安を感じる投資家も多いです。

規制リスクの存在

USDTは特にアメリカの規制当局から監視対象とされており、今後の規制強化によって市場への影響が出る可能性も否定できません。もしUSDTの発行や利用に大きな制限が課せられた場合、取引所やユーザーにも影響が及ぶ可能性があります。

発行元リスクと信頼性

USDTを発行しているテザー社は非上場企業であり、経営状況や財務体質などが不透明な面もあります。企業の内部管理体制や対応の遅れが信頼性に影響する可能性があり、中央集権的な発行モデルであることからも、突発的なリスクが生じる懸念があります。

まとめ

今回はUSDCとUSDTの違いを説明していきました。どちらもステーブルコインとして大きな役割を果たしていますが、それぞれに特徴とメリット・デメリットがあります。USDTは流通量が多く利便性に優れている一方で、透明性に不安があります。USDCは信頼性が高く、日本市場との親和性も高いですが、市場の状況によっては価格が一時的に変動する可能性もあるため注意が必要です。近年、仮想通貨は日常組などのインフルエンサーからも注目を浴びており、若年層を中心に、その関心はさらに広がっています。

自分の投資スタイルやリスク許容度に応じて、USDTとUSDCをうまく使い分けることが、仮想通貨市場で成功するための鍵となります。今後、USDCの国内取引所での取り扱いが本格化すれば、ステーブルコインを利用した金融サービスが一気に拡大するでしょう。

目次